お知らせ

ブログ

遺品整理に関する法的・行政的な手続きまとめ

はじめに

遺品整理は単なる整理作業ではなく、法律や行政のルールを守って進める必要があります。
特に故人の財産・書類・契約関係は、遺品整理と同時に法的・行政的な手続きを進めることが大切です。

この記事では、遺品整理に関連する法的・行政的な手続きをわかりやすくまとめます。
初めて遺品整理をする方でも安心して準備できる内容です。

 


遺品整理に関係する主な法的・行政手続き

1. 遺言・相続に関する手続き

遺品整理と同時に、以下の相続手続きを進めることがあります。

・遺言書の確認(公正証書遺言・自筆遺言など)
・相続人の確定(戸籍の確認)
・相続財産の調査・一覧化
・相続登記(不動産)
・預貯金の解約・名義変更

遺言書や相続関係は、遺品整理の段階で確認しておくと後のトラブルを防げます。


2. 財産・貴重品の取り扱い

遺品整理では、現金・通帳・貴金属・印鑑などの重要品が出てきます。
これらは相続財産に含まれるため、相続人全員で取り扱いを決める必要があります。


3. 契約・解約手続き

故人が契約していたサービスや契約は整理の過程で確認・解約します。

・電気・ガス・水道
・携帯電話・インターネット
・賃貸契約・不動産契約
・保険契約
・各種サブスクや会員サービス


4. 不用品・遺品の処分ルール

自治体ごとに定められたルールに従って廃棄します。
特に遺品整理で出る廃棄物は種類が多く、粗大ごみや家電リサイクル法対象品など、分別が必要です。

・粗大ごみ:自治体に回収依頼
・家電リサイクル法対象品(冷蔵庫・洗濯機・テレビなど):指定の処理方法
・有害物質を含むもの(蛍光灯、電池など):専用処理が必要
 


遺品整理の行政手続きの流れ

・故人の死亡届の提出(7日以内)
・遺言書・相続関係の確認
・公共料金・契約の解約手続き
・遺品整理・不用品処分
・相続手続き(遺産分割協議・相続登記など)
 


遺品整理と法律で注意すべきポイント

・遺品整理は相続人全員の合意のもとで行うこと
・無断で処分すると後にトラブルになる場合がある
・貴重品や重要書類は必ず相続人間で確認
・許可や資格を持たない業者に廃棄を依頼すると法律違反になる可能性がある


 

よくある質問(FAQ)

Q1. 遺品整理は法律で定められていますか?

A. 遺品整理そのものに法律はありませんが、廃棄物処理法や家電リサイクル法、相続関連法など多くの法律が関係します。

 

Q2. 相続人全員の同意が必要ですか?

A. はい。遺品整理は相続財産の一部であるため、原則として相続人全員の合意が必要です。

 

Q3. 遺品整理業者に任せる場合も手続きは必要ですか?

A. 業者が整理作業は行いますが、相続手続きや契約解約は遺族側で行う必要があります。

 

Q4. 遺品整理で出たゴミは誰が処分しますか?

A. 自治体のルールに従って遺族または業者が処分します。業者に依頼する場合は料金に含まれることが多いです。


 

まとめ

遺品整理は物理的な作業だけでなく、法的・行政的な手続きも伴います。
安心して遺品整理を進めるためには、必要な手続きを事前に整理し、相続人全員で共有することが大切です。

東京都内で遺品整理を行う際は、法的な流れと行政手続きを把握した上で、信頼できる業者に相談することをおすすめします。